Report
セミナー・活動報告
トピックス
2025年
2月
21日
金
環境対策委員会
<会議名>
環境対策委員会
<開催日>
令和7年2月21日(金)12:00~
<会 場>
(一社)京都府トラック協会
<出 席>
増田委員長
安田副委員長
廣瀬委員
山本(敏裕)委員
山本(基成)委員
岡本委員
反保女性部会長
建口青年副部会長
蒔田副会長
事務局
<欠 席>
安達委員
内藤委員
<議 案>
令和6年度事業報告・令和7年度事業計画(案)
<議 事>
全議案が承認され、3月14日の理事会に上程されることとなりました。※以下、抜粋掲載。
◇令和7年度新規・注力する事業
以下の事業が承認されました。
①祇園祭クリーンキャンペーン2025
標記へ協賛し、祇園祭(宵宵山or宵山)時に「ごみ箱の設置・散乱ごみの拾い歩き」「エコステーションの設置・運営等」を行う。
②京都さくらよさこい協力事業 会員清掃活動
標記に参加し、清掃活動を実施する。
③さわやかボランディア・ロード事業
標記に参加し、清掃活動を実施する。
④災害対策事業を新設
災害協定に基づく自治体等との連携や緊急輸送物品の購入等を実施する。
⑤グリーン経営認証取得助成金
新規に創設する。
⑥Gマーク取得事業所関係
認定取得事業所を対象に、アイドリング機器・グリーン経営助成金額の優遇制度を設ける。
2025年
2月
21日
金
交通対策委員会
<会議名>
交通対策委員会
<開催日>
令和7年2月21日(金)11:00~
<会 場>
(一社)京都府トラック協会
<出 席>
小寺委員長
中村副委員長
吉岡委員
青山委員
八幡委員
織田委員
土師青年副部会長
蒔田副会長
事務局
<欠 席>
井隼委員
杉山委員
<議 案>
令和6年度事業報告・令和7年度事業計画(案)
<議 事>
全議案が承認され、3月14日の理事会に上程されることとなりました。※以下、抜粋掲載。
◇令和7年度新規事業
以下の事業が承認されました。
①交通安全教室
支援学校における標記に参画し、交通安全教育の促進を図る。
②交通安全啓発活動
「マイカー点検フェスタin丹後」に参画し、北部地域においても交通安全に係る周知活動を行うとともに当業界をPRする。
③自転車の交通安全啓発イベント
トラックと自転車が共存するための事故防止対策を募る府立高校生を対象とする標記イベントに参加する。
④Gマーク取得事業所関係
ドライブレコーダ・安全装置助成について、認定取得事業所が一定額加算される優遇制度を設ける。
2025年
2月
20日
木
優良安全運転者表彰 表彰式・第42回 物流セミナー
<日程>
令和7年2月20日(木)14時~
<会場>
ザ・サウザンド京都
【優良安全運転者表彰 表彰式】
<概要>
本表彰は、京都府内の事業所に勤務され長年交通法規を遵守されてきた会員ドライバーを表彰する制度であり、同一事業者における運転業務歴・無事故無違反歴が、ともに20年、または10年を超えているドライバーが表彰対象となっております。本年度につきましては、7事業所から推薦をいただき、交通対策委員会で審議した結果、20年表彰8名、10年表彰13名、合計21名のドライバーが受賞される運びとなりました。本日は、日程調整をしていただき、ご出席いただいた下記ドライバーを表彰させていただきました。誠におめでとうございます。
<20年表彰>
福山通運 株式会社
田村 茂 様
福山通運 株式会社
柳川 龍太朗 様
福山通運 株式会社
山下 誠二 様
<10年表彰>
株式会社 山本清掃
中西 順平 様
【第42回物流セミナー】
<次第>
◇主催者挨拶
(一社)京都府トラック協会 宮本副会長
◇来賓挨拶
京都運輸支局 川口支局長
京都労働局 角南局長
(一社)京都府トラック協会 繁本顧問
<講演>
Ⅰ 演 題
「ドライバーの長時間労働改善に向けて」
講 師
京都労働局 労働基準部
監督課長 多賀谷 千尋 様
Ⅱ 演 題
「どうなる日本!『日本経済の明日を読む』
-報道現場から見た日本経済-」
講 師
須田 慎一郎 様(経済ジャーナリスト)
<概要>
荷主各位、一般市民を対象とする標記セミナーを開催いたしました。開会にあたり、宮本副会長から謝辞を述べられた後、トラック運送事業は人々の生活と経済を支えるライフラインであるが、ドライバー不足といった慢性的な課題や改正改善基準告示対応に苦慮している。お届け先における待機時間や再配達問題等は、運送事業者の自助努力では解消出来ない課題であることから、「適正な運賃・料金の収受」、「働き方改革への対応」等にご理解、ご協力をお願いしたいと述べられた。
2025年
2月
17日
月
第36回 京都府貨物自動車運送適正化事業実施機関 評議委員会
本日11時から、京都府トラック協会において標記を開催いたしました。浜崎委員長を議長に令和6年度活動状況、令和7年度活動指針について慎重審議が行われ、全議案承認されました。令和6年度活動状況については、令和6年12月末までに422件の巡回指導を実施していることやGメン調査員の活動を委員各位に確認していただきました。また、令和7年度の主な活動指針としては、「Gマーク認定取得率40%以上」、「トラック・物流Gメン及びGメン調査員の更なる活用推進」、「巡回指導の目標件数500件」等の指針が報告され、新年度からの適正化事業を推進していくことが承認されました。
※詳細は、広報誌3月号に掲載いたします。
<出席者>
◇委員長
浜崎 章洋 様
大阪産業大学 教授
◇委 員
今久保 智子 様
NPO法人 京都消費生活有資格者の会
副代表理事
穐山 裕次 様
全日本運輸産業労働組合京都府連合会
執行委員長
蒔田 良夫 様
株式会社 京三運輸 代表取締役
雑賀 和美 様
株式会社 京都新聞COM 代表取締役社長
永田 美穂子 様
京都商工会議所 産業振興部長
◇役 員
井尻 憲司
平島本部長代理
一般社団法人京都府トラック協会 専務理事
◇参考人
川口 宏幸 様
近畿運輸局 京都運輸支局 支局長
◇行 政
中野 幸太 様
近畿運輸局 京都運輸支局 首席運輸企画専門官
宮田 啓揮 様
近畿運輸局 京都運輸支局 運輸企画専門官
◇事務局
2025年
2月
02日
日
洛南支部 安全運転講習会
<日時>
令和7年2月2日(日)
<会場>
京都自動車会館5階
<出席>
支部会員 約40名
<演題>
「昨年の事故を踏まえた交通対策及び
改正改善基準告示について」
<講師>
近畿交通共済協同組合
事故防止課 垣内 安志 氏
<概要>
洛南支部 家原副支部長の令和7年度におけるGマーク認定取得推進に係る協力のお願いを含む挨拶により開会し、ドライバーを対象とする標記講習会を開催いたしました。垣内様からは、京都府内の事故発生件数等をはじめ事故防止に係る内容について講演が行われました。
2025年
1月
30日
木
南支部「新年会」
標記新年会が開催されました。
蒔田副会長、宮本副会長からは協会の取り組み等について、山本支部長からは活動状況を交えたごあいさつがあり、
また、青年部会からは部会員の増員を図るべく部会活動の紹介が行われた後、会員相互の親睦が図られました。
<日時>
令和7年1月22日(水)18:30~
<会場>
左阿彌
<概要>
開会挨拶
山本支部長
来賓挨拶
宮本副会長
青年部会紹介
杉山部会長
土師副部会長
乾 杯
蒔田副会長
来賓祝辞
しまもと京都市会議員
中締め
鈴木副支部長
2025年
1月
30日
木
「勝目康モーニングセミナー」に平島会長が出席
本日8時から、ホテル ルポール麹町3階マーブル(東京都千代田区)で開催された標記に平島会長が出席されました。勝目衆議院議員におかれましては、昨年10月の第50回衆議院議員総選挙で再選され、1月に開催した当協会新年祝賀交歓会にもご出席賜りました。本日招待された前厚生労働事務次官の大島一博先生からは、社会保障の未来等について語られました。
2025年
1月
29日
水
中央支部「新年会」
標記新年会が開催されました。
平島会長からは協会の取り組み等について、藤木支部長からは活動状況を交えたごあいさつがあり、
また、青年部会からは部会員の増員を図るべく部会活動の紹介が行われた後、
会員相互の親睦が図られました。
<日時>
令和7年1月25日(土)18:30~
<会場>
都ホテル京都八条
<概要>
開会挨拶
藤木支部長
来賓祝辞
平島会長、繁本顧問
青年部会紹介
平島 副部会長、中島 副部会長
乾 杯
井尻専務理事
中締め
朴木社長
2025年
1月
29日
水
城南支部「新年会」
標記新年会を開催いたしました。会員各位におかれましては、次回以降の行事にも積極的にご参加賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
<日時> 令和7年1月15日(水)18:30~
<会場> 都ホテル京都八条
<概要> 出席38名
◇開会挨拶:杉本支部長
来賓挨拶:宮本副会長
青年部会発表:杉山青年部会長
乾杯 :井尻専務理事
中締め :岡本副支部長
2025年
1月
28日
火
大阪府警察本部・近畿運輸局へ要望書を提出(近畿トラック協会)
本日10時から近畿トラック協会の平島会長が大阪府警察本部を訪問し、大阪府警察本部 中嶋交通部長に大阪・関西万博開催における「交通規制実施時の早期事前広報」の要望書を提出いたしました。また、11時から近畿運輸局を訪問し、岩城近畿運輸局長に「トラック・物流Gメンへの情報提供に対する是正指導の有無等の情報提供」および「2025年大阪・関西万博開催時の運送遅延への理解促進と交通規制情報の早期提供」に関する要望書を提出いたしました。